HOME | お問い合わせ | リンク | プロフィール |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンのブリーフィング。 | 今日のモツヌイ・ポイントのブリーフィングボード。 | ガイド2人の背中越しに、ポイントの無人島が近づいてきます。 | ゲストは5人だけど、ボートはほぼ満席。 | ナメモンガラ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
イスズミ(30㎝)の魚群が近くで見れました。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | イスズミ(30㎝)。 | カサゴ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
フエヤッコダイ(10㎝)と黄色いヤガラ(40cm)。 | スズメダイ(4cm)の魚群。 | ヘラヤガラ(40㎝)。 | 固有種のホツマツア・ピグミーエンジェルフィッシュ(4㎝)は素早く隠れる。 | ちびウツボ(太さ2㎝)。 |
![]() |
![]() |
---|---|
珍しい黄色いイスズミ(30㎝)。 | オロンゴ儀式村があるラノカウ山とモツイチ島を後に帰りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ハマフグ(10㎝)。 | アカマツカサ(25㎝)。 | お客さん1人にインストラクターが1人ついてくれます。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ニザダイ(25㎝)。 | イスズミ(30㎝)とカワハギ。 | フエヤッコダイ(10㎝)。 | ヘラヤガラ(40㎝)。 | アカヒメジ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
完全に目が合ったミゾレフグ(30㎝)。 | マナバイ・ケイブに入って行きます。 | ケイブの出口は真上。 | 水深5mにいたナメモンガラ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
英語とスペイン語でブリーフィング。 | ざっくりとしたポイントの地図。 | 快晴の日のボートは気持ちいいよね。 | 自動車を荷揚げしてる艀(はしけ)とすれ違いました。 | 飛行機の誘導灯。滑走路が島の反対側まで延びてる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ポイントのオロンゴ沖の無人島。 | 上陸禁止の無人島には渡り鳥が住んでる。 | ヤガラ(約40cm)。 | フエヤッコダイ(10㎝)。 | イスズミ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
モンガラ(15㎝)。 | 黄色のイスズミ(25㎝)が3匹。遠いね。イースター島名はナヌーエパラ。 | イースター島固有種のイースターダムゼルフィッシュ(3㎝)。 | ウツボ(直径5cm)。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 |
![]() |
![]() |
---|---|
崖上にはオロンゴ儀式村がある。 | モアイのある港に帰ってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのカタが英語でブリーフィング。 | ブリーフィング・ボード。エントリーとエグジットのポイントが違う。 | 固有種のイースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 | ハマフグ(10㎝)とイースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 | 水中モアイと記念撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
斑点のイスズミ(25㎝)。 | ウツボ(直径5cm)。 | 黄色いヤガラ(約40cm)。 | フエヤッコダイ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
合計5人のゲストでブリーフィング。 | 水中モアイのあるとこが一番深くて水深23m。 | 水中モアイへまっしぐら。 | サンゴがいっぱい付いてる。 | 水中モアイの前でみんなでワラワラ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
お化けカワハギ(35㎝)。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | イスズミ(25㎝)とベラ(20㎝)。 | シマアジ(35㎝)。 | アンカー1号。 |
![]() |
![]() |
---|---|
シマアジ(35㎝)とアカヒメジ(20㎝)。 | アカヒメジ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
黒っぽいヤガラ(約40cm)。 | 固有種のイースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 | やっぱり固有種のホツマツア・ピグミーエンジェルフィッシュ(4㎝)。 | ハマフグ(10㎝)。 | 水中モアイにタッチ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
アンカー1号。 | さらに固有種のイースターダムゼルフィッシュ(3㎝)。 | ミゾレフグ(30㎝)。 | ダツ(40㎝)。 | ヤガラ(約40cm)のすれ違い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
ヤガラとニザダイ(15cm)。 | 黄色いヤガラ(約40cm)。 | 黒ヤガラが近くを通過。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンが英語とスペイン語でブリーフィング。 | オロンゴ儀式村沖のモツヌイ無人島がポイント。 | 港でよく食べられてるバラクーダが水揚げされてました。 | 無人島までボートで15分。 | カサゴ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
固有種のホツマツア・ピグミーエンジェルフィッシュ(4㎝)とイースターダムゼルフィッシュ(3㎝)。 | ウツボ(太さ約5cm)。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | ブリ(50㎝)。 | イスズミ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
黄色いヤガラ(約40cm)。 | アカマツカサ(25㎝)。 | フエヤッコダイ(10㎝)。 | エグジット後に記念撮影。 | 他のダイビンググループもエグジット。右後ろがモツヌイ島で左後ろがモツイチ島 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
クリスチャンの英語ブリーフィング。 | ゲストが一人でもしっかりブリーフィングします。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | 水中モアイと記念撮影。 | 小さなミゾレフグ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
アンカー1号。 | ウツボ(直径5cm)。 | 分かりずらいアンカー2号。 | ヤガラ(40cm)。 | アカヒメジ(25cm)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
他のゲストと一緒にブリーフィング。 | ガイドのクリスチャンの背中越しにポイントの無人島。 | ウツボ(直径5cm)。 | イスズミ(25㎝)。 | ハリセンボン(10cm)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
フランス語圏女性とブリーフィング。 | ホワイトボードでコース説明。 | 宇宙人的なハリセンボンの顔。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 | ハマフグ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
アカヒメジ(25cm)。 | ホントは赤いカサゴ(25㎝)。 | ブリ(50cm)。 | 水中モアイ。 | アンカー1号。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
黄色いヤガラ(約40cm)。 | ウツボ(太さ約5cm)。 | フエヤッコダイ(10㎝)。 | 固有種のイースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンのお一人様ブリーフィング。 | ブリーフィングに使ったホワイトボード。エントリーとエグジットポイントは別の場所。 | ボディサーフィンの地元の子供達。 | ちょうどラタム航空の定期便が離陸。 | サンゴいっぱいの水中モアイ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
水中モアイの後ろにアカヒメジ。 | 昔のアンカー。 | ウツボ(直径5cm)。 |
ガイドのクリスチャンのブリーフィング。 | ブリーフィングに使ったホワイトボード。エントリーしてすぐの水深23mに水中モアイがある。 | モアイに見送られて港を出発。 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンの英語ブリーフィング。。 | ブリーフィングに使ったホワイトボード。カテドラル・ポイントに行くはずだったんだけど。。 | カヌーの練習をしてる人を追い越して。 | タハイのモアイを通り過ぎて。 | ホツマツア・ピグミーエンジェルフィッシュ(4㎝)。イースター島固有種。いっぱい見るけど、すばしこくて、すぐに隠れちゃうから写真は難しい。 |
![]() |
||||
イースター島固有種の青いイースターダムゼルフィッシュ(3㎝)。 | イースター島固有種の白黒のイースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 | イスズミ(25cm)。焼いても煮てもおいしい。 | クリスチャンの後頭部を見ながら帰路に。 |
ビーチの木陰で水面休息中に通り過ぎた犬。 | ダイビング後にログ付けのため、ちゃんとミーティングしてた。参加しなかったけど。 | ポイント付近の海図。ノースパスは現地でOHOTUと呼ばれてる。 | ダイビングショップO2(オーツー)のログブック用スタンブ。 | 宿での夕食は、連れ合いが用意したマグロのサシミ。しょう油とワサビとビールとおはしは、イースター島から持ち込みw |
![]() |
![]() |
|||
ファカラバ島は、ほぼ1本道。 | 宿から2時間半歩いた道端にあった地図。宿から空港まで約17km。乗合タクシー代は(2500×2人=5000フラン=)約6700円。 | 左の地図の左上をズームした地図。ここから2人でサンダルを脱いで裸足で歩きはじめるが、約3時間歩いたトコで5台目の止まってくれた車の荷台に乗せてもらって空港に到着。 | 予定通り?出発2時間前に空港に到着。待ち客は全部で4人。 | ファカラバ空港のフライト案内は手書きw。月曜日は2便発着だけど、毎日飛んでるわけではありません。 |
タヒチ島空港にあったエア・タヒチヌイ日本便の広告。日本のイメージは、五重の塔、富士山と盆栽(?)。 |
タヒチ島空港のマクドナルドメニュー。最安のハンバーガーは470円。ダブルチーズバーガー800円、ビッグマック960円、コーラ(S)350円。 | ファカラバ島行き飛行機は、80人乗りプロペラ機の自由席。タヒチ島-ファカラバ島往復チケットは45,400円で、往路はランギロア島経由で2時間、復路は1時間でした。 | ファカラバ島のラグーンはタヒチで2番目に大きくて、直径約30km。 | ファカラバ空港にあったパネル地図。人が住んでるのは上部右半分から右辺中程までの幅400m程の龍形陸地。 | ファカラバ空港の預け荷物計量器上が定位置のネコ。2日後の出発時にも同じトコにいましたw |
![]() |
||||
空港の預け荷物ピックアップテーブル。昔のイースター島のと同じカンジ。 | 空港にあったダイビングショップO2の広告。空港にはセキュリティエリアが無い。というか、ワンフロアでドアがありません。 | 空港前広場。裸足で歩ける良好舗装。この時には、後日、裸足で歩くことになるとはこれっぽっちも思ってなかった。 | ダイビングショップO2。手前の木影がシャワースペース。振り返るとラグーンの船着場。 | ダイビングボート。定員14人? |
担当ガイドのルオさん。ゲスト5人に1ガイドの2グループに分かれてダイビング。 | ボートでポイントへ向かう途中で、停泊してるヨットからオーストリア人親子3人をピックアップ。 | 水深20m以上だけど、視界良好。 | オニハタダテダイ(15cm)。右奥にサメ。 | ヤッコ(? 20cm)。 |
ウツボ。 | カレイ。 | ベニマツカサ。 | サメ(80cm)。 | たぶん、500匹ぐらいのサメを見たと思う。 |
今日のブリーフィングは英語だけ。 | 西海岸線を北上してタウタラ島を通過。 | アフ・テペウ沖がポイント。 | 水深28mのケイブ。 | 固有種のイースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 |
固有種のイースターアイランド・ゼムフィッシュ(4cm)。 | 水深30m。油断すると気づかないまま落ちてく。 | 水深20mのケイブ。 | カサゴ(20㎝)ホントは赤い。 | ヤガラ(30㎝)。 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
壁ポイントのブリーフィング・ボード。 | モアイに見送られて出発。 | 水深31mのケイブ。 | 固有種のイースターアイランド・ゼムフィッシュ(4cm)。 | アカヒメジ(25㎝)。 |
![]() |
||||
ガイドのクリスチャン撮影。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)の魚群とヤガラ(40㎝)。 | 近づけた。 | 5mで3分間の安全停止。 |
珍しくサメが獲れてた。 | 網漁みたいだけど、カサゴも陸上では珍しく見た。 | ガイドのケビンの英語ブリーフィング。 | アカヒメジ(25㎝)。 | ヤガラ(40㎝)。 |
動画を撮ってるクリスチャン。 | 腹ばいになってウミガメを見てる地元の子供達。 |
透明度抜群のモツ・ポイントは外せない。 | ポイントまでボートで15分。 | オロンゴ儀式村の沖合1,400m。 | ガイドのクリスチャンがドヤ顔。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 |
ガイドのクリスチャンのバブルリング。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | ウォールの隙間にロブスター(40㎝)。 | ホテル・タハタイを見ながら帰路。 | 港のモアイのお出迎え。 |
5m位の浅い洞窟を幾つも潜ってく。 | 岩場の隙間からウツボ(直径5cm)。 | カテドラル・ケイブは奥行き30m位で、途中にサンルーフ。 | 石のブリッジ。 | 牙の洞窟は奥行き5m位で、通り抜けできません。 |
![]() |
||||
---|---|---|---|---|
ポイントまでボートで15分。 | イースター島固有種の魚(3cm)。 | ローニンアジ(40㎝、水深25m)。 | イスズミはBBQにグッド(30㎝)。 | トランペットフッシュ(50cm)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
スタッフのフェリーペのブリーフィング。 | ブリーフィングで使ったホワイトボード。 | 無人島の左手の崖上がオロンゴ儀式村。 | ミゾレフグ(30㎝)。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
西海岸線を北上したタウタラ無人島沖がポイント。 | 失われたアーチ(水深36m)下のロブスター(顔径5㎝)。 | アカマツカサ(20㎝)。 | アーチの先にはケイブが続く。 | ケイブの行き止まりから上部にエクジット。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | ホツマツア・ピグミーフィッシュ(4㎝固有種)。 | 水深25mのケイブ。 | 狭い。 | ヤガラ(40㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 | 水深15mのケイブ。 | ヤガラ(50㎝)。 | 水深15mのアーチ。 | 牙(きば)の洞窟。水深12m。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イスズミ(25㎝)。 | フエヤッコダイ(10㎝)とムラサキウニ。 | 兜(かぶと)の洞窟。水深10m。波が高いと入れない。 | グラスボート。 | 港の近くの貸しボートがある天然海プールと銀行。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ヤガラ(40㎝)。 | ハナメダイ(6㎝)。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | モンガラ(15㎝)と水中モアイ。 | ハマフグ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アンカー1号。 | アンカー2号。 | 前に潜ったときには無かった廃アンカー。 | カンパチ?(35㎝)。 | カンパチ3匹と一緒のダイビングでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンが英語とスペイン語でブリーフィング。 | ブリーフィング用のホワイトボード。 | 西海岸線をボートで15分南下した無人島がポイント。 | エントリーポイントのアンカーは無人島の岩に投げ設置。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カサゴ(30㎝)とウツボ。 | ウツボ(顔3㎝)。 | アカマツカサ(20㎝)。 | スズメダイ(8㎝)が約千匹。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンガラ(15㎝)。 | カワハギ(20㎝)。 | 安全停止中にクリスチャンがバブルリング作り。 | とがった無人島の向こうの崖上がオロンゴ儀式村。 | モアイに迎えられて港に到着。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンが英語でブリーフィング。 | 船着き場の子供たちに見送られて出発。 | モツイチ無人島の向こう崖上がオロンゴ儀式村。 | ウツボ(顔4㎝)。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンガラ(15㎝)。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)。 | アカマツカサ(20㎝)。 | モツヌイ無人島の海鳥。 | 子供たちが釣りをしている波止場に到着。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ホテル・ハンガロア沖がエントリーポイント。 | サンゴが付いた昔のアンカー。 | アカヒメジ(25㎝)。 | ヤガラ(45㎝)。 | ホテル・タハタイ沖がエグジットポイント。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
西海岸線をタハイを見ながら北上。 | ハンガキオエのモアイを過ぎて15分でポイントに到着。 | 小型のイスズミ(20㎝)。 | ダツ(40㎝)。 | 水深28ⅿの短い海底ケイブを通過。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 | クラゲ?(3㎝+α)。 | ホツマツア・ピグミーフィッシュ(4㎝固有種)。 | ニザダイ(25㎝)の滝登り?。 | アンカーラインで安全停止。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
イースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 | 水中モアイと集合写真。 | 昔のアンカー1号。 | お化けカワハギ(30㎝)。 | 昔のアンカー2号。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
モンガラ(15㎝)。 | 小型シマアジ(30㎝)。 | ホツマツア・ピグミーフィッシュ(4㎝固有種)。 | ホツマツア・ピグミーフィッシュとイースターダムゼルフィッシュ(3㎝固有種)。 | ウミガメとガイドのクリスチャン。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
タハイを右手に見ながら北上。 | ハンガキオエのモアイを通過。 | 無人島の向こうがポイント。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝固有種)とハリセンボン。 | イスズミ(30㎝) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカマツカサ(20㎝)。 | 短いケイブを通過。 | ベラ(20㎝)とイースターダムゼルフィッシュ。 | ダツ(40㎝)。 | 水深12ⅿのカテドラル洞窟入り口。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
洞窟中央部には5ⅿ×10ⅿの開けたスペースがある。 | 開けたスペースの天井は水深2ⅿの開口部。 | 入って来たのと別の洞窟開口部から出る。 | 狭くて短いケイブを通過。 | アカヒメジ(25㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンのスペイン語と、ショップオーナーのロッティのフランス語合同ブリーフィング。 | モアイに見送られて、港を出発。 | オロンゴ儀式村の沖合にある無人島がポイント。海の状況を見て、あまり行かないモツヌイ島の南側でエントリー。 | エントリーポイントの水深10ⅿの狭い陸棚には、イスズミ(20㎝)がいっぱいいる。 | 約20匹のブリ(50㎝)が回遊してるのを追ってたら、水深32ⅿまで沈んじゃった。だめじゃ~ん! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イースター島固有種のベラ(20㎝)。 | イットウダイ(15㎝)。 | 水深90ⅿのドロップオフの無人島ウォール。垂直な壁と良好な視界だから、ビルの壁面を空中移動してるみたい。 | カサゴ(25㎝)。 | イースター島固有種の青いイースターダムゼルフィッシュ(3㎝)と白黒のイースターアイランド・バタフライ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岩に付いているコケを食べるイスズミの幼魚(20㎝)。 | 海面近くにはサヨリ(30㎝)がトビウオみたいに跳ねてる。 | 安全停止中に、超レアなツノダシ(50㎝)2匹と遭遇。 | モツヌイ島(左)とモツイチ島(右)の間隔は4ⅿしかない。 | タダノさんのクレーン車が活躍中の港に到着。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|
ガイドのクリスチャンが、スペイン語と英語でブリーフィング。 | ブリーフィングに使ったホワイトボード。 | ボートで15分南下したオロンゴ儀式村沖にある無人島がポイント。 | 海の様子を見て、モツヌイ無人島北側をエントリーポイントに決定。 | ブリ(50㎝)。お刺身が旨い。近づいてきてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イスズミ(20㎝)の群れ。焼き魚に最適。岸壁釣りで釣れます。 | マツカサ(20㎝)。煮付けが旨い。 | ベラ(20㎝)。ぬめりを取ったら、白身がホクホクした美味。つまみに最高。 | イースターダムゼルフィッシュ(3㎝)。イースター島固有種。 | イースターアイランド・バタフライ(10㎝)。イースター島固有種。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ナメモンガラ(10㎝)。 | フエヤッコダイ(10㎝)。 | ホシモンガラ(10㎝)。モンガラの仲間は3種類程いる。 | ミゾレフグ(30㎝)を上から。 | ハマフグ(10㎝)。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホツマツア・ピグミーエンジェルフィッシュ(4㎝)。イースター島固有種。 | ヘラヤガラ(40㎝)。 | ダツ(50cm)。 | オロンゴ儀式村が尾根にある本島の南西部のラノカウ山を見ながら港に向かう。 | モアイの待つ港に到着。 |